このページは、出雲市議会議員 湯淺啓史(ゆあさけいじ)ウェブサイトの過去記事アーカイブです。
最新の情報は、https://www.yuasa-keiji.com/よりご覧ください

出雲市では、平成24年度から11月の第3日曜日を中心とした期間を「いずも子どもウィーク」に設定し、子どもたちの健やかな成長に向け、各種の取組を行うこととしています。

平成25年度(2013年)は11月16日(土)から24日(日)までがその期間となり、その取組の一環として、平成25年11月19日(火)に中学生を議員とした「出雲市中学生議会」が開催され、私も傍聴して参りました。

議員として参加したのは、市内公立中学校15校の代表各2名と議長役2名の計32名、市執行部は市長、副市長、教育委員、教育長、部局長、調整監等が参加、本会議と同様に質問に答えていました。

各校の代表の持ち時間は10分で、一人がまず質問、答弁の後、もう一人が再質問という方法で行われました。

生徒たちは緊張した面持ちながら、率直な思いを質問に反映させており、彼らの世代の思いが伝わってくる時間でした。

印象に残ったのは、「私たちが大人になり子育てをする10年後、20年後の出雲市の財政は大丈夫でしょうか?」という出雲市の財政状況に関する質問でした。

財政状況を判断する指標のうち、実質公債費比率(年間の借金返済額の割合)と将来負担比率(将来支払っていく可能性のある負債の割合)はともに思わしくなく、実質公債費比率がH23年度全国ワースト8位、将来負担比率がH23年度全国ワースト9位となっています。9月議会で示された平成24年度決算では、この比率がわずかに改善されたのですが、とても安心できる水準ではありません。

私は、このうち将来負担比率(将来支払っていく可能性のある負債の割合)を大変気にしています。
今、財政の問題に取り組まなければ、将来、今の子どもたちの世代に大きな負担を残す事になります。

中学生議会を傍聴しながら、そんな思いを強くしたところです。所属している行財政改革特別委員会では、「行財政改革は多岐にわたるが、まずは公共施設の見直しから」ということで、ペースを上げて検討がされています。是非実のある政策提言を行わなければならないと改めて感じた次第です。